廃木材
限りある木材資源を有効活用
取扱い品目例
様々な品目を取り扱っておりますので、あらゆる処理方法のご提案が可能です。取扱い実績がないものにも対応可能な場合がありますので、まずはご相談ください。
- 足場材
- 内装・建具工事の残材
- 伐根・伐採材
処理・リサイクルへの取り組み

バイオエタノール燃料化
廃木材や廃飲料を原料に、発酵技術を応用し、燃料用バイオエタノールを製造しています。遺伝子組み換え菌『KO11』の活用で廃木材に含まれるC5糖(ヘミセルロース)の発酵を実現。C5糖以外のリグニン(残さ)もバイオマス燃料として出荷するなど、廃木材の全てを有効活用しています。
取扱い拠点
- 大阪府堺市
関連情報
- ・DINS関西(株) webサイト
(https://www.dinskansai.co.jp/business/juice.html)
バイオマスボイラーによる発電
エタノール原料に適さない廃木材はボイラー発電設備で燃焼し、蒸気と電気エネルギーとして回収し、施設内で利用しています。さらに余剰電力を再生可能エネルギーとして売電しています。 また現在、廃棄物と廃木材や食品残さ等のバイオマス資源の混焼施設による独自のサーマルリサイクル施設を建設中です。

木質チップの製造
廃木材を破砕機で細かく破砕し、磁選機を通し不純物を除去した木くずは、燃料用チップや木質再生ボードの原料として、加工・出荷しています。
また三基開発(株)では、品質基準に適合した木材のみで、製紙原料向けのパルプチップを製造し、製紙会社に納入しています。
取扱い拠点
- 大阪府堺市
- 三重県伊賀市
- 兵庫県神戸市
- 北海道空知郡
関連情報
- ・三基開発(株) webサイト(https://sanki-kaihatsu.jp/)
- ・(株)神戸ポートリサイクル webサイト(https://kpr-japan.com/)

バイオマス混焼施設
現在、地域から発生する廃木材や食品残さ等のバイオマス資源とさまざまな廃棄物を混焼する三木バイオマスファクトリーを建設中です。本施設は、発生した熱エネルギーを固定価格買取制度(FIT制度)を利用して売電するとともに、温熱利用等による地域還元も検討しており、廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏を構築していきます。
取扱い拠点
- 兵庫県三木市
関連情報
- ・プレスリリース「三木バイオマスファクトリー施設設置許可取得に関するお知らせ」(https://www.dinsgr.co.jp/news/news_no173/)