環境 Environment
基本的な考え方
積極的な投資を引き続き進めることにより、資源循環システムをより高度に構築する取り組みを進めています。
同時に2050年カーボンニュートラルの達成に寄与するための取り組みも進めています。
カーボンニュートラル達成に寄与するために
当社グループは、事業活動におけるそれぞれのプロセスでCO2削減のためのさまざまな取り組みを進めています。
環境負荷の低減
事業活動において発生したエネルギー及び資源の投入量(インプット)と排出量(アウトプット)をあらわしました。当社グループでは、幅広い事業活動において環境負荷を把握し、さらなる環境負荷低減に向けてさまざまな取り組みを進めています。

エネルギー使用量の推移
省エネ法ではエネルギーを管理する指標としてエネルギー消費原単位が定められており、事業者にはその原単位を直近5年間において、年平均1%以上低減することが求められています。当社グループでは、エネルギー消費原単位を下記の算式で定義し、この5年間で累計20%以上の低減を達成しています。
- エネルギー消費原単位の定義
- エネルギー消費原単位(ℓ/t)
- 原油換算エネルギー使用量(ℓ)/
中間処理延べ重量(t)
(電気:4kWh=原油1ℓ、ガス:0.86m3=原油1ℓ、重油:1ℓ=原油1ℓで換算)
温室効果ガス削減の取り組み
事業活動の中で発生するCO2の削減に向けて、さまざまな取り組みを進めています。
省エネ
事業活動の中で発生する温室効果ガス削減に向けて、さまざまな取り組みを進めています。
再資源化
さまざまな廃棄物を再資源化して社会に還すことで、資源を循環し、CO2削減に貢献しています。
サーマル
リサイクル廃棄物からエネルギーを高効率に回収し、発電や熱利用を行っています。
社有林
全国各地に森林面積約8,170haの社有林を保有し、年間約4.2万t-CO2を吸収しています。
太陽光発電
大阪府和泉市の管理型最終処分場跡地にメガソーラーを設置。処分場跡地を有効活用し、再生可能エネルギーを創造しています。
環境マネジメント
大栄環境株式会社は、1998年にISO14001の認証を初めて取得しました。以来、グループ各事業所ではISO14001やエコアクション、京都環境マネジメントシステム等の認証を順次取得し、地道な環境管理活動で効率的に環境負荷低減や、温室効果ガス削減への取り組みを推進しています。

環境ラリー
さまざまな環境アクションをポイント化し、ラリー形式でポイントを加算していく「環境ラリー」をグループ全体で実施しています。「レジ袋を断る」「節水する」「ノー残業デー」など、誰もが気軽に参加できるものを設定しており、協力会社も加わり、従事者が参加しています。

環境教育
当社グループでは、ご依頼に応じて小中学校や高校、大学、各種団体等で、環境やリサイクルについて、またSDGsの取り組みについてなどの教育を実施しています。
